ヒューマンキッズサイエンス
ロボット教室(牧野、くずは、長尾)
個別教育Findでは、小学生を対象に「ヒューマンキッズサイエンス ロボット教室」を開催しております。子供たちのロボット好奇心から、物事を考えて実際に形にする力をつけることで、ものを考える力をつけ、学習能力を高めていきます。
ロボットは、たくさんの可能性が詰まった科学の入り口
ヒューマンキッズサイエンスロボット教室は、子どもたちが大好きなロボットを通じて学習することに特化して開発しました。
子どもたちが楽しみながら取り組めるよう、ロボットのデザインや部品の大きさなどにも様々な工夫が詰まっています。
組み立てを楽しみ、動かして、その仕組みに興味を持ち、そして自分で工夫する、という一連の授業を通じ、子どもたちは知らず知らずのうちに論理的思考力や空間認識能力を身につけていきます。そしてロボットへの興味が、算数・理科の学習へとつながっていくのです。
子どもの間にしか育めない能力があります。子どもたちの「好き」を是非活かしてあげてください。
ヒューマンキッズ
サイエンスアドバイザーご紹介
高橋智隆 先生
Profile
東京大学 先端科学技術研究センターの特任准教授
1999年に京都大学工学部に入学。在学中に2足歩行ロボットを発明し、関西テクノアイデアコンテストグランプリを受賞。2003年に物理工学科メカトロニクス研究室を卒業。同年に「ロボ・ガレージ」を創業し、京大学内入居ベンチャー第一号となる。
高橋智隆先生からのメッセージはこちら
ヒューマンキッズサイエンスアドバイザー 高橋先生からメッセージ
ヒューマンキッズサイエンスロボット教室は単にロボットの組み立て方を学ぶ場ではありません。子どもたちの純粋な好奇心を入り口としたロボット作成を通じ「自分で考え、自分で成し遂げる力」を身に付けて頂きたいと思っています。 そして子どもたちが将来の日本のもの作りや科学発展の担い手に成長してくれることを願っております。
ロボット教室 コース別の流れ
スタートアップ講座
モーターのしくみやギアの組み方など、具体的な知識を学びます。
どちらのコースも1年間で12体のロボットを制作します。
ベーシックコース
※1年間
写真付きの丁寧なテキストをヒントに、
高橋先生が開発したロボットを作る為の様々なパーツの組み合わせ方を学んでいきます。自分の力でロボットを完成させ、ロボットが動く喜びを体感します。
ミドルコース
※1年間
テキストの写真をヒントに、高橋先生が開発したロボットを、自分でパーツの組み方を考えながら制作していきます。パーツの特徴を理解し、ベーシックコースよりも少ないヒントでロボット制作に挑戦していきます。
1年間で6体のロボットを制作します。
アドバンスコース
※1年間[対象]ミドルコース修了生
(最低10ヶ月以上在席の生徒)
[入会時期]奇数月(1・3・5・7・9・11月)